道南民俗学研究会

虚飾を捨てた文章を書きたい。

物足りなさを余韻として響かせる「アニメ版・君の膵臓を食べたい」

 えっ?と思う、インパクトが確かにある。半面、釣りのようなタイトルである。中身がないから、奇抜なタイトルに逃げているような。しかも、タイトルからはストーリの想像がつかない。映画館で見るには「はずれ」の可能性が高い。そう私は判断した。

 先日、アニメ版・君の膵臓を食べたいを見た。もし面白くなければ、すぐに消す。そう決めて家で見た。途中、30分くらいまでは面白くないと思いつつも、結局、最後は惹きつけられていた。この話に、これ以上の続きも蛇足だと思いながら、二時間に満たない放映時間をもの足りなく思った。しかし、だからと言って前半をじっくり描いていたら緊張感のない、退屈な映画となっていたかもしれず、やむを得ない物足りなさとも思った。
 この場合の、物足りないは、もっと見たかったという称賛である。


 あまり内容を書くようなことはしたくないのだが、「再現性のない青春」と「若い命の死」のダブルの切なさが素直に心に効いた。こういうベタな展開がいい。
 あまり奇妙に伏線を張られ、こじつけのような展開をされるより、このくらいの単純さがあった方が分かりやすい。しかも本来的には重苦しい衝撃を含む作品であるにも関わらず、淡い印象が持続するような余韻は描き方の高度さを物語っていると言えないか。


 欲を言えば、タイトルに課題が残る。内容自体に透明感がある故に、タイトルに刺激を持ってくる必要があったのかもしれない。とすれば、内容に毒を含む作品はおとなしめのタイトルにした方がいいと言うことか。半面、キャッチコピーはいい。「それは僕の春の思い出、彼女の一生の思い出」国外で、この作品を勝負させる時には「一生分の春の思い出」がよい。


 迫る死を受け入れたとき、人は誰しも、真理を語る人になるのかもしれない。高校生のヒロインが語る人生観は、特有の深みがある。病を得て、死を受け入れながらも、最後まで生きることを肯定する姿勢には聡明さがある。
 長いとか短いとかで測れない命の輝きのようなもの。この映画は春から夏へと移行している今が見頃である。